【経済分野】 |
氏名 | 職名 | 研究分野 | 講義題 | 所属 |
小島 彰 | 教授 | 経済学、日本経済論、地域経済論、経済教育論 | 規制緩和と地域商業 | 人間発達文化学類 |
小島 彰 | 教授 | 経済学、日本経済論、地域経済論、経済教育論 | アメリカの教育事情 -開かれた学校づくり- |
人間発達文化学類 |
小島 彰 | 教授 | 経済学、日本経済論、地域経済論、経済教育論 | 今日のPTA活動をどう進めるか | 人間発達文化学類 |
小島 彰 | 教授 | 経済学、日本経済論、地域経済論、経済教育論 | 市場経済と公共システムー漁業資源管理の在り方から学ぶー | 人間発達文化学類 |
内容:資本主義経済は本来市場原理=弱肉強食を基本とするが、経済学の歴史のなかで社会的弱者の救済を掲げ
たケインズ学派の登場以降、国家が一定の配慮することとなった。社会福祉や公的扶助、社会保障である。日本では小泉内閣の構造改革=新自由主義の登場で、
社会的弱者の救済はかなり後退する。市場原理と公共システムのバランスについて、漁協による漁業資源管理の方法は有用な方策を示唆しており、福島県・青森
県・北海道の資源管理の実例を紹介しつつ、漁協という公共システムが担っている役割について注目するものである。 対象者:高校生、一般市民など |
||||
初澤 敏生 | 教授 | 経済地理学 | 産業と地域振興 | 人間発達文化学類 |
阿部 高樹 | 教授 | 理論経済学・公共経済論 | 経済政策の視点 | 経済経営学類 |
阿部 高樹 | 教授 | 理論経済学・公共経済論 | 「市場経済」を考える | 経済経営学類 |
井上 健 | 准教授 | 数理統計学・計量経済学 | 日常生活と統計学 | 経済経営学類 |
井上 健 | 准教授 | 数理統計学・計量経済学 | 統計データの読み方 | 経済経営学類 |
後藤 康夫 | 教授 | 1.理論経済学(恐慌・産業循環論)2.現代資本主義論(世界経済・日本経済) | 不況と改革のゆくえ | 経済経営学類 |
後藤 康夫 | 教授 | 1.理論経済学(恐慌・産業循環論)2.現代資本主義論(世界経済・日本経済) | グローバリゼーションと情報革命 | 経済経営学類 |
佐野 孝治 | 教授 | アジア経済、経済政策 | グローバリゼーションと日本経済 | 経済経営学類 |
佐野 孝治 | 教授 | アジア経済、経済政策 | アジア経済と日本経済 | 経済経営学類 |
清水 修二 | 教授 |
地方財政論・環境政策 | 地方自治体の行財政 | 経済経営学類 |
清水 修二 | 教授 |
地方財政論・環境政策 | 原子力発電・ゴミ問題 | 経済経営学類 |
末吉 健治 | 教授 | 経済地理学 | 地域産業集積と新産業創出 | 経済経営学類 |
末吉 健治 | 教授 | 経済地理学 | 産業空洞化は克服可能か? | 経済経営学類 |