【人間・心理分野】

氏名 職名 研究分野 講義題 所属
五十嵐 敦 教授 職業心理学 親子にとっての進路選択 総合教育研究センター
荻路 貫司 特任教授 西洋教育史 ヨーロッパにおける教育改革の現状と歴史 人間発達文化学類
小野原 雅夫 教授 倫理学 カント 人間発達文化学類
小野原 雅夫 教授 倫理学 生命倫理学 人間発達文化学類
小野原 雅夫 教授 倫理学 環境倫理学 人間発達文化学類
小野原 雅夫 教授 倫理学 プロフェッショナルの倫理 人間発達文化学類
生島 浩 教授 非行臨床/家族臨床 悩みを抱えられない少年たち 人間発達文化学類
生島 浩 教授 非行臨床/家族臨床 少年非行への対応と援助 人間発達文化学類
白石 昌子 教授 幼児音楽・保育内容 幼児と音楽 人間発達文化学類
谷 雅泰 教授 日本教育史 明治の小学校 人間発達文化学類
千葉 桂子 教授 被服学 衣服とユニバーサル・デザイン 人間発達文化学類
鶴巻 正子 教授 障害児心理学 子どもをのばすための新しい指導法 人間発達文化学類
中田 スウラ 教授 教育社会学 私たちの生涯学習(公民館保育室の実践から) 人間発達文化学類
中村 恵子 教授 調理学 おいしさの科学、調理の科学 人間発達文化学類
中村 恵子 教授 調理学 安全と安心〜食品表示の見方・選び方〜 人間発達文化学類
浜島 京子 教授 家庭科教育・子どもの家庭生活 子どもの生活をめぐる学校・家庭教育の問題 人間発達文化学類
飛田 操 教授 教育心理学 人間関係に悩むすべての人のために 人間発達文化学類
松崎 博文 教授 障害児教育学 特殊教育から特別支援教育へ 人間発達文化学類
松下 行則 教授 道徳教育 道徳授業のつくり方 人間発達文化学類
森本 明 教授 数学教育学 授業を科学する 人間発達文化学類
角間 陽子 准教授 生活経営学・家庭科教育学 少子高齢社会における世代間交流の動向と課題 人間発達文化学類
原野 明子 准教授 幼児心理学 幼児の心の発達、幼児と絵本について 人間発達文化学類
筒井 雄二 教授 実験心理学 人の心を理解するための心理学初歩 共生システム理工学類
高原 円 准教授 心理学、睡眠学、精神生理学 ストレスと身体反応について 共生システム理工学類
高原 円 准教授 心理学、睡眠学、精神生理学 心理検査について 共生システム理工学類
高原 円 准教授 心理学、睡眠学、精神生理学 眠りと夢について 共生システム理工学類
高原 円 准教授 心理学、睡眠学、精神生理学 子どもの睡眠と健康について 共生システム理工学類
青木 真理 教授 教育臨床心理・臨床心理学 子どもの心の理解(不登校等の不適応問題を通じて、あるいは児童文学作品の分析を通じて、子どもの心の理解に迫る。)
総合教育研究センター
鈴木 庸裕 教授 生活指導・教育福祉論 地域と学校を橋渡しする生活指導 人間発達文化学類
中野 明徳 教授 臨床心理学 学校の精神保健 総合教育研究センター
渡辺 隆 教授 臨床心理学 子ども虐待について 人間発達文化学類
渡辺 隆 教授 臨床心理学 軽度発達障害の家族援助 人間発達文化学類
木暮 照正 准教授 認知心理学・成人教育 気持ちとやる気のセルフ・マネージメント 地域創造支援センター

内容:ストレスフルなできごとに遭遇したときには誰しも気が滅入るものです。その心理的なメカニズムを確認 するとともに,気を取り直して,再びやる気をもり立てるまでの過程を解説します。時間があれば簡単な心理テストも行います。成人一般向けと中高生向けで若 干異なる講話となります(それぞれ90分程度)。
対象者:中高生から市民一般
木暮 照正 准教授 認知心理学・成人教育 視覚と記憶のあいまいさについて 地域創造支援センター

内容:人間の視覚や記憶のあいまいさについて,簡単な心理実験デモンストレーションを通じて体験してもらい ながら,解説を行います。見えているつもりでも意外と見落としている,覚えているような気がするが,意外と思い出せないなど,体験してみてください(デモ ンストレーションを含めて90分程度)。
対象者:中高生から市民一般