平成17年度(2005 年)福島大学公開講座 |
24 | 人間――その生と死 | 終了しました |
||||||||||||||
期日 | 平成17年10月11日〜11月22日 | |||||||||||||||
曜日 | 火曜日 | |||||||||||||||
時間帯 | 18:30〜20:00 | |||||||||||||||
時間数 | 10.5時間 | |||||||||||||||
担当講師 |
|
|||||||||||||||
内容 人間は、生老病死の四苦にさいなまれている。宗教も信仰も、由来はそこにある。この世に生を享けたからには、死は不可避の運命。「終(つい)に往く道と はかねて聞きしかど」、確実にやってくるその死が自分を襲う日時のほどは、どうみても不確実。心配で不安だ。そこで誰しも、どうにかして死を無期延期した いと考える。人間ドック、病院通い、薬、サプリメント、毎日欠かさぬジョギング――それはいずれも、死を無期延期したいという切ない願望の表れではない か。死に臨んでいる人間にしてみれば、当然のことだ。しかし、それでもなお聞こえてくる、「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者 必衰のことはりをあらはす」と。それならいっそのこと、まっすぐ・真剣、生死の問題に正面から取り組んでみてはどうか。 クラシックからフォーク、演歌まで――ベートーヴェンからジョン・レノン、さだ・まさし、SMAPから美空ひばりまで、講義内容にお似合いのさまざまな 音楽が引用され、CDやテープで教室に流れることも。 |
||||||||||||||||
募集定員 | 30名 | |||||||||||||||
受講料 | 6,300円 | |||||||||||||||
対象者 | 市民一般(どなたでも) | |||||||||||||||
プログラム (全7回) |
|
|||||||||||||||
会場 | 「街なかブランチ」(チェンバおおまち3F) | |||||||||||||||
申込締切 | 9月20日 | |||||||||||||||
備考 | 講義資料は講義当日に配布します。 |