平成19年度 (2007年)福島大学公開講座 |
5 |
[名誉教授講座] どうなる? これからの日本 (少子高齢化、格差社会、介護保険法、障害者自立支援法など) |
終了しました | |||
期日 | 平成19年8月25日 | ||||
曜日 | 土曜日 | ||||
時間帯 | 13:30〜15:40(休憩10分) | ||||
時間数 | 2時間 | ||||
担当講師 |
|
||||
内容 (1)「少子高齢化」と「格差社会」化の関係について わが国の最大難関のひとつは、「少子高齢化」と格差拡大、貧困=生活難の拡大を解決することでしょう。 80年代以降に加速され、最近になるほど少子高齢化と格差拡大が深刻になっています。なぜ、なのでしょうか。これを改善するには、どういう方向転換が求 められているのでしょうか。 (2)「介護保険法」の改定と「障害者自立支援法」との関係について 2006年4月に介護保険法の改定が実施され、要介護1の大方が予防中心の要支援に変更されました。そして低所得者ほど重い保険料も大幅に引き上げられ ました。どうしてそうなるのでしょうか。 一方、障害者福祉制度は「障害者自立支援法」で介護保険に順ずる方向に大転換しました。悲鳴と批判が続いています。どうしてでしょうか。政府は平成21 年度に「障害者自立支援」制度を介護保険に統合したいといっています。それでよいのでしょうか。 介護保険はどう変えたらよいのでしょうか。障害者の福祉医療はどう変えるべきなのでしょうか。 これらについて考えてみたいと思います。 |
|||||
募集定員 | 40名 | ||||
受講料 | 1,200円 | ||||
対象者 | 市民一般、大学生 |
||||
プログラム (全1回) |
|
||||
会場 | 「街なかブランチ」 (チェンバおおまち 3F) | ||||
申込締切 | 8月1日 | ||||
備考 | ● 受講希望者が5名以下の場合は開講しないことがあります。 |