3
|
ふくしまの自然と生き物を守る
|
終了しました。 |
担当講師 |
|
期日 |
平成21年10月24日〜10月31日 |
曜日 |
土曜日 |
時間帯 |
9:30〜11:00 |
受講料 |
60周年記念企画のため無料 |
申込締切 |
平成21年10月16日(金) |
内容
自然保護や生物多様性保全の基礎について解説しながら、担当者が直面し、携わった、福島県内の自然保護や生物多様性保全の2つの問題について論じます。猪苗代湖は1996(平成8)年頃からpHが上昇し、それに伴う水質の悪化が懸念されています。2002(平成14)年に「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼水環境の保全に関する条例」を制定するなど、水環境保全について、行政や地元の関心が高まっています。これまでの取り組みで見落とされがちだった水生植物の観点から、猪苗代湖の保全について考えます。福島市水原には日本最大級のクマガイソウの生息地があり、毎年多くの人が訪れます。実はクマガイソウは保全の難しい植物として知られています。生態もほとんど知られていませんでした。そのような中で、どのように保全して行けばよいのか。調査・研究の結果から見えてきた、保全策について説明します。 |
各回のテーマ
|
10/24 |
第1回 猪苗代湖の自然と生物の保全
-水生植物からの警告- |
10/31 |
第2回 水原クマガイソウ生育地の保全
-クマガイソウだけ大切にしても守れない- |
|
対象者 |
市民一般(高校生から可) |
募集定員 |
20名
(受講希望者が5名以下の場合は開講しないことがあります。)
|
会場 |
街なかブランチ舟場(旧福島大学職員会館;福島市舟場町) |
備考 |
|