7
|
発達に障害のある子どもの理解と早期からの支援
|
終了しました。 |
担当講師 |
人間発達文化学類 |
教授
|
松﨑 博文
|
人間発達文化学類 |
教授
|
昼田 源四郎
|
人間発達文化学類 |
教授
|
鶴巻 正子
|
福島大学附属特別支援学校 |
教諭
|
五十嵐 育子
|
|
期日 |
平成21年11月5日〜12月5日 |
曜日 |
木曜日及び土曜日 |
時間帯 |
13:00〜15:00(初回の11/5のみ18:00〜20:00) |
受講料 |
60周年記念企画のため無料 |
申込締切 |
平成21年10月27日(火) |
内容
文部科学省の調査によると、知的発達には遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す児童生徒が約6%の割合で存在する可能性があることが明らか
になりました。また福島県教育委員会が行った悉皆調査でも、県内の公立小・中学校に約8千人の同様な児童生徒が存在していることが明らかになりました。発
達に障害のある子どもはどの学校にもいる、とても身近な存在です。発達に障害のある子どもにとって大切なことはその早期発見と早期からの支援です。障害の
ある子どもに対しては、その治療教育が早期であればあるほど、その効果が高いことが実証されています。本講座では、発達障害児についての基本的な理解か
ら、早期支援・保護者支援の重要性、及び学校教育へのスムーズな移行と学齢児童生徒への支援の在り方について、本学の姉妹校であるミドルテネシー州立大学
の早期支援センター「プロジェクトHELP」の取り組みや福島大学発達支援相談室「けやき」、「福島大学つばさ教室」の取り組みなども紹介しながら、皆さ
んと一緒に考えていきたいと思います。発達に障害のある子どもについて理解し支援することは、全ての子どもの理解と支援に繋がります。 |
各回のテーマ
|
11/5(木)
18:00〜20:00
|
第1回 鶴巻 正子 発達に障害のある子どもとは |
11/14(土)
13:00〜15:00
|
第2回 松﨑
博文 発達に障害のある子どもへの早期支援~ミドルテネシー州立大学のプロジェクトHELPに学ぶもの~ |
11/28(土)
13:00〜15:00
|
第3回 五十嵐
育子 発達に偏りがある子どもへの支援~福島大学発達支援相談室「けやき」の取り組み~ |
12/5(土)
13:00〜15:00
|
第4回 昼田 源四郎 親こそ最良の教師(ペアレント・トレーニング) |
|
対象者 |
市民一般(幼稚園教諭・保育士、小・中学校教員、保護者等) |
募集定員 |
20名
(受講希望者が5名以下の場合は開講しないことがあります。)
|
会場(変更あり) |
街なかブランチ舟場(旧福島大学職員会館;福島市舟場町)の隣の”国際交流会館”に変更。 |
備考 |
|