平成25年度福島大学 市民のための講座・セミナー案内

平成25年度福島大学 市民のための講座・セミナー案内 デジタルブック(電子ブック) page 15/64

電子ブックを開く

このページは 平成25年度福島大学 市民のための講座・セミナー案内 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
公開講座・公開授業・出前講座 福島大学は、あなたの「学び」を応援します。

世界の文学、日本の文学もう一度、家庭科にチャレンジ!1●担当講師福島大学名誉教授九頭見和夫●担当講師人間発達文化学類教授中村恵子山形大学名誉教授早川正信人間発達文化学類教授千葉桂子日本大学教授佐藤彰●期日平成25年10月5日ヘブライ文学研究所代表椚山義次●曜日土曜日●期日平成25年10月5日、12日、19日、26日●時間帯9:30~12:30、13:30~15:30●曜日土曜日●受講料3,000円●時間帯14:00~16:00●申込締切平成25年8月19日?●受講料4,800円●申込締切平成25年8月19日?内容これまでの人生において、シェイクスピア、ビクトル・ユゴー、夏目漱石、宮沢賢治等外国や日本の作家の作品を読んで深い感動をおぼえた経験をもつ人は少なくないでしょう。このように日本、外国を問わず、また時代を越えて人類の歴史においてはたしてきた文学作品の役割は、限りなく大きいのです。今回の公開講座においては、江戸幕府の鎖国政策により閉ざされていた外国の文化が洪水のように流入した明治時代以降において、子供だけでなく大人をも含め多くの日本人に深い感動を与えてきた世界の文学作品の中からシェイクスピア、グリム、アンデルセン、宮沢賢治等の作品をとりあげる予定です。各回のテーマ10/5アンデルセンと日本の作家たち―宮沢賢治、小川未明を中心として―(九頭見和夫)10/12シェイクスピア『リア王』の世界(早川正信)10/19グリム童話の世界(佐藤彰)10/26宮沢賢治とダンテ―『春と修羅』と『新生』をめぐって―(椚山義次)対象者市民一般募集定員30名(受講希望者が5名以下の場合は開講しないことがあります。)会場郡山市労働福祉会館その他本講座の担当講師は「大正文化と創作童話(早川正信)」(P4)、「日本の「人魚」像-『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで-(九頭見和夫)」(P5)、「グリム童話の世界(佐藤彰)」(P14)の講座も担当します。内容この講座では、学校で学んだ家庭科の基本をふり返り、生活の中でのステップアップをめざします。日頃、みなさんはお料理や縫い物をしているときに「これで、いいのかな?」「これ、どうやって作るのかな?」と思うことはありませんか?生活に関わる本はたくさん売られています。しかし、ひとりで本を見ながらやってみても疑問が解決されないこともあるのではないでしょうか。この講座ではその「?」を解決するためのヒントやアイディアについて解説します。さらに毎回実習を行い、基本的な知識や技術について復習し、生活を楽しくするための工夫についても考えます。各回のテーマ9:30~12:30「秋の味覚のお料理づくり」(中村恵子)13:30~15:30「会津木綿で布遊び」(千葉桂子)対象者市民一般募集定員20名(受講希望者が5名以下の場合は開講しないことがあります。)会場福島大学金谷川キャンパス人間発達文化学類棟調理実習室及び衣服デザイン実習室その他なお、実習の詳細については、受講内定通知にてお知らせ致します。12