2007年度の情報

2008.3/28
平 成20年度公開講座・公開授業について
 
 平成20年度公開講座公 開授業のページを更新しました。

2008.3/26
平 成20年度公開講座・公開授業について

 センター発行の「市民のための講座・セミナー案内」をご請求ください。請求先は下記の通りです。
電子メール:syogai(at)fukushima-u.ac.jp   (at)は@に置き換えてください。
FAX:(3月中)024-548-5209
   (4月以降)024-548-5244
 生涯学習教育研究センターは平成20年4月より地域創造支援センターと統合します。そのため4月以降連絡先が変わりますが,ご了承ください。
 平成20年度公開講座・公開授業のページは近日更新予定です。

2007.12/16
市民向けインターネット配信講座が公共ホームページgood siteで紹介されました。

 財団法人高度映像情報センター(AVCC)が運営されている公共ホームページgood siteにて,市民向けインターネット配信講座を紹介していただきました。
good site

2007.12/14
今 年度の公 開講座について

 今年度開講予定の公開講座は全て終了しました。たくさんの市民の方に受講をいただくことができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

2007.11/29
公 開講座の開講について

 公開講座「 「出生から死まで」の心理学:おとな編(夜間開講)」が始まりました。

2007.11/12
公 開講座の募集について

 公開講座「 「出生から死まで」の心理学:おとな編(夜間開講)」の募集を開講直前まで継続いたします。みなさま からのお申込をお待ちしております。

2007.11/8
公 開講座の開講について

 公開講座「 「出生から死まで」の心理学:こども編(夜間開講)」 が始まりました。

2007.11/7
公 開講座の開講について

 公開講座「 コンパクトなまちづくり」」 が始まりました。

2007.10/26
公 開講座の募集について

 公開講座「 「出生から死まで」の心理学:おとな編(夜間開講)」 の申込締切は11月9日(金)となっておりま す。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.10/19
公 開講座の募集について

 公開講座「出生から死まで」の心理学:こ ども編(夜間開講)」の募集を開講直前まで継続いたします。みなさま からのお申込をお待ちしております。

2007.10/18
公 開講座の募集について

 公開講座「 コンパクトなまちづくり」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.10/15
公 開授業後期科目:
「大学祭行事に伴う休講措置」及び「みなし曜日」について

 平成19年度後期授業期間(10月~翌2月まで)中に休講措置及び曜日変更対応がありますので,ご注意ください。

○「大学祭行事に伴う休講措置」
 10月31日(水),11月1日(木),11月2日(金)の3日間は大学祭行事のため,金谷川キャンパス科目は休講となります。「街なかブランチ」科目 (現代教養科目)は通常通り行われます。


○「みなし曜日」
※祭日等のため授業回数が不足してしまう曜日の授業を別の曜日に実施することで,規定の授業回数を確保するための措置です。
 1月22日(火)は「みなし金曜日」として,金曜日の授業を実施します。
 1月24日(木)は「みなし月曜日」として,月曜日の授業を実施します。

以上

2007.10/13
公 開授業後期科目の受講申込締切について

 公開授業後期科目の受講申込は締切ました。多数のご 申込ありがとうございました。
正規学生受入決定手続きなどのため,申込みか ら受講の可否が決定されるまでしばらく日にちをいただきますが,その間も授業は進行しますので引き続き参加してください(ただし,受講内定にならなかった 場合は,それ以降の参加はできませんので,あらかじめご了承願います)。

2007.10/12
公 開授業の教室変更について

 公開授業10月開講科目(後期科目)「哲学概説(人間理解の基礎)」はS13教室からS41教室に変更となります。ご注意ください。

2007.10/6
公 開講座の開講について

 公開講座「日本近代文学とヨーロッパ」 が始まりました。

2007.10/4
公 開講座の募集について

 公開講座「 「出生から死まで」の心理学:こども編(夜間開講)」 の申込締切は10月18日(木)となっておりま す。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.9/25
公開講座の開講中止について

  公開講座「日本の英語教育の考え方」 「『高度経済成長』と国民生活―『生活の質』 の向上をめざして―」については開講中止とさせていただきます。悪しからずご了承ください。
 すでにお申込いただいた方々には別途ご連絡を申し上げます。

2007.9/25
平成19年度公開授業 10月開講科目(後期科目)の追加について

以下の科目が追加開放となります。



科目名: 「ドイツ語初級ⅡA」(担当教員: グンスケフォンケルン)
曜日時限: 火曜日 10:20~11:50 及び 木曜日 10:20~11:50
教室: S21

2007.9/25
平 成19年度公開授業 10月開講科目(後期科目)の募集について

 公開授業 10月開講科目(後期科目)は10月1日(月)より始まります。申込締切は10月12日(金)となっております。詳しくはこちらをご覧ください。

 なお,以下の公開授業科目の教室地図は「市民のための講座・セミナー案内」に掲載がありませんでした。お詫びいたします。教室地図については以下のリン クにある別添ファイルをご参照ください。

 ドイツ語異文化コミュニケーション (原則 木1 ※週により変更あり)
 心理学特殊講義(応用) (木2)


2007.9/25
公 開授業後期開講「データで見る日本経済」(「街 なかブランチ」開講):更新情報

 公開授業後期開講「データで見る日本経済」(「街なかブランチ」開講)で使用するテキストが決まりましたので,お知らせいたします。

テキスト: 宮崎勇・本庄真『日本経済図説 第三版』岩波新書、2001年
(なお、このテキストは生協の店頭には並んでいません。入手方法については、初回の授業でお伝えします。)

2007.9/21
公 開授業「街 なかブランチ」後期科目について(再掲)

 「街なかブランチ」で開講される現代教養科目のうち,以下の科目は公開授業ではありませんので,ご注意ください。(非常勤講師のみで開講されるため。)



「現代政治論」: 後期(10月~)土曜日3時限


2007.9/21
公 開授業後期開講「ドイツ語上級B」開講時間の変更について(再掲)

 この科目の担当講師より下記のとおり,お知らせがあります。

 この科目は木曜日3時限(13:00~14:30) に開講するつもりでしたが、大勢の参加者の希望で基本的に水曜日3時限に開講されますが,授業進行の関係でたまに木曜日3時限に開講される週もあります。
 具体的な日程については授業ガイダンスや授業内で随時アナウンスがあるはずですので,ご確認を願います。最初の授業は10月3日に行うつもりです。
・・・・・・・・・・
ぐんすけふぉんけるん・まるてぃーな

2007.9/21
公 開授業後期開講「ドイツ語異文化コミュニケーション」について(再掲)

 この科目は基本的には木曜日1時限(8:40~10:10)に開講されますが,授業進行の関係で水曜日午後に開講される週もあります(担当講師以外に外 部講師による回が予定されています。また2時間程度の映画が上映される回も予定されています)。具体的な日程については授業ガイダンスや授業内で随時アナ ウンスがあるはずですので,ご確認を願います。

2007.9/14
公 開講座の募集について

 公開講座「日本近代文学とヨーロッパ」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.9/14
公 開授業後期開講「スポーツ心理学」について

 本学で発行しております案内チラシ(新聞折込)では公開授業「スポーツ心理学」の開催曜日が「火曜日14:40-16:10(4時限)」となっておりま した が,正式な開催曜日は「金曜日14:40-16:10(4時限)」となります。(本学発行の案内冊子に記載されている内容が正しい内容となります。) このことについてお詫び申し上げますとともに,開催曜日にご注意くださいますようお願い申し上げます。

2007.9/13
公 開講座の募集について

 公開講座「 『高度経済成長』と国民生活ー『生活の質』の向上をめざしてー」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.9/12
公 開講座の募集について

 公開講座「日本の英語教育の考え方」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.8/31
公 開講座の募集について

 公開講座「日本近代文学とヨーロッパ」 の申込締切は9月14日(金)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.8/29
公 開講座の募集について

 公開講座「 『高度経済成長』と国民生活ー『生活の質』の向上をめざしてー」 の申込締切は9月12日(水)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.8/28
公 開講座の募集について

 公開講座「日本の英語教育の考え方」 の申込締切は9月11日(火)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.8/24
「街 なかブランチ」後期科目について(再掲)

 「街なかブランチ」で開講される現代教養科目のうち,以下の科目は公開授業ではありませんので,ご注意ください。(非常勤講師のみで開講されるため。)



「現代政治論」: 後期(10月~)土曜日3時限


2007.8/24
公 開講座の開講について

 明日8月25日に公開講座「どうなる?これ からの日本(少子 高齢化、格差社会、介護保険法、障害者自立支援法など」 が開講されます。

2007.8/21
平 成19年度ふくしま生涯学習推進連絡協議会について

 今年度のふくしま生涯学習推進連絡協議会は9/6(木)午後1時より,郡山市の日大工学部様で開催致します。
 協議会会員各位及び県内自治体教育委員会各位には文書にて開催要領等をお送り致しますが,このページからも以下の文書類をダウンロードできま すので,どうぞご利用ください。
 問い合わせ事項の締切は9/3(月)となっております。お忙しいところ恐縮ではございま すが,何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

  平成19年度 大会開 催要領
  平成19年度 問い合わせ事項回答要領
  平成19年度 問い合わせ事項回答様式
  協議会構成団体名簿(最新版)


2007.8/20
公 開講座の日程変更について

 担当講師のやむをえない事情により,公開講座「ワーキン グプアと生存権」 の第4回(最終回)の日程を当初予定の9/2(日)から9/9 (日)に変更致します(時間帯の変更はありません)。受講者各位には別途通知致します。ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し 上げます。

2007.8/2
公 開授業後期開講「ドイツ語上級B」開講時間の変更について

 この科目の担当講師より下記のとおり,お知らせがあります。

 この科目は木曜日3時限(13:00~14:30) に開講するつもりでしたが、大勢の参加者の希望で基本的に水曜日3時限に開講されますが,授業進行の関係でたまに木曜日3時限に開講される週もあります。
 具体的な日程については授業ガイダンスや授業内で随時アナウンスがあるはずですので,ご確認を願います。最初の授業は10月3日に行うつもりです。
・・・・・・・・・・
ぐんすけふぉんけるん・まるてぃーな

2007.8/2
公 開講座の募集について

 公開講座「どうなる?これからの日本(少子 高齢化、格差社会、介護保険法、障害者自立支援法など」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.7/29
公 開講座の開講について

 公開講座「ワーキングプアと生存権」 が始まりました。

2007.7/18
公 開講座の募集について

 公開講座「どうなる?これからの日本(少子 高齢化、格差社会、介護保険法、障害者自立支援法など」 の申込締切は8月1日(水)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.7/11
公 開授業後期開講「ドイツ語異文化コミュニケーション」について

 この科目は基本的には木曜日1時限(8:40~10:10)に開講されますが,授業進行の関係で水曜日午後に開講される週もあります(担当講師以外に外 部講師による回が予定されています。また2時間程度の映画が上映される回も予定されています)。具体的な日程については授業ガイダンスや授業内で随時アナ ウンスがあるはずですので,ご確認を願います。

2007.7/7
公 開講座の募集について

 公開講座「ワーキングプアと生存権」 の 募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.7/6
公 開講座の開講について

 公開講座「眠りと夢の不思議をさぐる」 が始まりました。

2007.7/3
「はしか」(麻疹)による休講措置分の補講対 応について

 麻疹対応のため,平成19年5月28日(月)~6月9日(土)までの約2週間,全学休講措置となりました。この休講分の補講は原則としてできるだけ下記 の日程内で充当されることとなっておりますが,この期間内に正規試験が行われること等の事由により,具体的な補講対応は各科目によって異なります。詳細に ついては各担当講師にお問い合わせください。

 注1)「街なかブランチ」開講科目の 補講はすべて金谷川キャンパスで実施されます。実施教室等については掲示をご確認ください。
 注2)下記の正規試験・補講期間中は授業時間が別表のように変更となります。




正規試験・補講期間:  平成19年7月24日(火)から
              平成19年8月 6日(月)まで

別表

月曜日 ~金曜日
土曜日
1 時限
  8:40~10:10

2 時限
10: 25~11:55

昼 休み
11: 55~12:45

3 時限
12: 45~14:15
13: 15~14:45
4 時限
14: 30~16:00
15: 00~16:30
5 時限
16: 15~17:45
16: 45~18:15
6 時限
18: 00~19:30
18: 45~20:15
7 時限
19: 45~21:15



2007.6/26
公開講座の開講中止について

  公開講座「数理計画ソフトウェア LINGOを使ってみよう」については開講中止とさせていただきます。悪しからずご了承ください。
 すでにお申込いただいた方々には別途ご連絡を申し上げます。

2007.6/26
公 開講座の開講について

 公開講座「『出生から死まで』の心理学: おとな編(昼間開講)」が始まりました。

2007.6/23
公 開講座の開講について

 公開講座「気になる日本語を考える」 が始まりました。

2007.6/22
公 開講座の募集について

 公開講座「ワーキングプアと生存権」 の申込締切は7月6日(金)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.6/22
公 開講座の開講について

 公開講座「小説を読みながら小説について考 える」 が始まりました。

2007.6/19
公 開講座の募集について

 公開講座「数理計画ソフトウェア LINGOを使ってみよう」の 募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.6/18
公 開講座の募集について

 公開講座「眠りと夢の不思議をさぐる」 の 募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.6/11
公 開講座の募集について

 公開講座「眠りと夢の不思議をさぐる」 の申込締切は6月15日(金) ,公開講座「数理計画ソフトウェア LINGOを使ってみよう」 の申込締切は6月18日(月)となっております。 みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.6/7
公 開講座の募集について

 公開講座「『出生から死まで』の心理学: おとな編(昼間開講)」の 募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.6/5
公 開講座の開講について

 公開講座「『出生から死まで』の心理学: こども編(昼間開講)」が始まりました。

2007.6/2
公 開講座の開講について

 公開講座「ふくしまの自然景観とその成り立 ち―地域地形学から みる県土の姿―」「日本人は日本語を どのようにうけとめたか?」「メタボ リックシンドロームを防ぐ楽しい運動プログラム」が始まりました。

2007.6/1
公 開講座の募集(継続)について

 公開講座「小説を読みながら小説について考 える」「気になる日本語を考える」 の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.6/1
全 学休講にともなう公開講座「福祉と権利擁護」日程変更について

 全学休講にともない公開講座「福祉と権利擁 護」の5/30(水)と 6/6(水) の2週分は休講といたしました。ご迷惑をおかけしお詫び申し上げます。
 6/13(水)より再開し順次内容を繰り下げて実施する予定としております(8/1(水)と8/8(水)の2週分を追加)。受講者各位には別途ご通知い たします。

2007.5/29
全 学休講措置にともなう公開授業・公開講座の対応について

 はしか(麻疹)対応のため,5/28(月)の18:00から6/9(土)までの期間を全学休講とし,かつ6/10(日)まで金谷川キャンパスへの入校が 禁止となります。

 これにともない,この期間の公開 授業はすべて延期となります(金谷川キャンパス科目・街なかブランチ科目ともに)。休講分の対応については休講措置期間後の学内掲示や担当 講師からの説明等でご確認ください。

 なお,この期間中に実施される公開講座については開講形式に よって下記のとおり対応が異 なりますので,ご注意ください

市民受講生のみの公開講座: 予定通り開講します。

本学学生(大学院生)を含む公開講座: 全学休講にあわせ て該当期間は休講とします。
公開講座「福祉と権利擁護」(5/30(水)と 6/6(水) の2週分は休講。なお,休講分の対応については後程お知らせいたします。)

2007.5/18
公 開講座の募集について

 公開講座「小説を読みながら小説について考 える」「気になる日本語を考える」 の申込締切は6月1日(金) となっております。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.5/16
公 開講座の募集について

 公開講座「『出生から死まで』の心理学: こど も編(昼間開講)」の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしております。

2007.5/12
公 開講座の募集(継続)について

 公開講座「ふくしまの自然景観とその成り立 ち―地域地形学から みる県土の姿―」「日本人は日本語を どのようにうけとめたか?」「メタボ リックシンドロームを防ぐ楽しい運動プログラム」の募集を開講直前まで継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.5/9
公 開講座の開講について

 公開講座「福祉と権利擁護―後見人として必 要な知識―」が始まりました。

2007.5/1
公 開講座の募集について

 公開講座「『出生から死まで』の心理学: こど も編(昼間開講)」の申込締切は5月15日(火) となっております。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.4/27
公 開講座の募集について

 公開講座「ふくしまの自然景観とその成り立 ち―地域地形学から みる県土の姿―」「日本人は日本語を どのようにうけとめたか?」「メタボ リックシンドロームを防ぐ楽しい運動プログラム」の申込締切は5月11日(金) となっております。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.4/27
公 開授業休講情報

 4/28(土)は大学行事のため「経済データの見方・読み方」「政治学の基礎」は休講となります。

2007.4/25
生 涯学習教育研究センター運営委員会について

 生涯学習教育研究センター運営委員 会を更新しました。

2007.4/21
公 開授業前期科目の受講申込締切について

 公開授業前期科目の受講申込は締切ました。多数のご 申込ありがとうございました。
正規学生受入決定手続きなどのため,申込みか ら受講の可否が決定されるまでしばらく日にちをいただきますが,その間も授業は進行しますので引き続き参加してください(ただし,受講内定にならなかった 場合は,それ以降の参加はできませんので,あらかじめご了承願います)。

2007.4/19
公 開講座の募集(継続)について

 公開講座「福祉と権利擁護―後見人として必 要な知識―」の募集を継続いたします。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。

2007.4/18
「街 なかブランチ」後期科目について

 「街なかブランチ」で開講される現代教養科目のうち,以下の科目は公開授業ではありませんので,ご注意ください。


「現代政治論」後期(10月~)土曜日3時限

2007.4/11
公 開授業前期科目の教室について

 以下の科目について無料配布しております「平成19年度 市民のための講座・セミナー案内」中に教室地図の表示がありませんでした。お詫びするととも に,こちらの地図(PDF文 書)をご覧ください。


住生活学(水曜日1時限)・・・人文棟第7演習室
心理学特殊講義(基礎)(木曜日2時限)・・・人文棟第4演習室
 (地図はこちら

2007.4/9
平 成19年4月14日(土)の公開授業「街なかブランチ」実施科目の取り扱いについて(再掲)

(3/28掲示と同じ内容です。)
 新入生合宿ガイダンス実施に伴い,公開授業「街なかブランチ」実施科目のうち,4月14日(土)だけはすべての授業(以下の2科目)を金谷川キャンパス で行いますので,ご注意ください。また,下記のとおり,短縮授業となります。
※市民の方も短縮授業に参加できま す。また,4月14日(土)の回に参加できなかったとしても,そのために次回以降の授業参加ができなくなることはありません。


(金谷川キャンパスにて開講)
3時限 → 13:00~14:00
「経済データの見方・読み方」 S-31教室
4時限 → 14:10~15:10
「政治学の基礎」 S-33教室

2007.4/6
公 開授業前期科目の受講生募集について

 公開授業前期科目の申込締切は4月20日(金)です(科目一覧はこちらへ,科目内容はこちらへ,週間カレンダーはこちらへ)。 みなさまからのお申込をお待ちして お ります。

授業は4月11日(水)から始まります。参加を希望する授業にはで きるだけ初回から継続して参加するようにしてください。正規学生受入決定手続きなどのため,申込みから受講の可否が決定されるまでしばらく日にちをいただ きますが,その間も授業は進行しますので引き続き参加してください(ただし,受講内定にならなかった場合は,それ以降の参加はできませんので,あらかじめ ご了承願います)。


2007.4/5
公 開講座の募集について

 公開講座「福祉と権利擁護―後見人として必 要な知識―」の申込締切は4月18日(水)で す。みなさまからのお申込をお待ちしておりま す。